お宮参りの着物・祝い着(産着)とは?祝い着の種類や柄をご紹介

赤ちゃんの無事と成長を願って生後1ヶ月頃に行うお宮参り。このお宮参りで赤ちゃんは「祝い着(産着)」と呼ばれるお祝いのための伝統的な着物を身につけます。お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事であり、お祝いにふさわしい服装を選ぶ必要があります。初めてのお宮参りの際に知っておきたい、祝い着についての基本的な知識をご紹介します。

祝い着(産着)とは?

祝い着(産着)とは、お宮参りの際に赤ちゃんが身につける着物のことです。熨斗目(のしめ)・掛け着とも呼ばれており、赤ちゃんが健やかに育つようにとの願いが込められています。

祝い着は直接赤ちゃんが袖を通して着るものではなく、お母様やお祖母様が赤ちゃんを抱っこした上から、覆いかけるように羽織らせてあげます。ベビードレスなどの洋装でお宮参りをするご家庭も多いですが、最近では着物ブームも後押しして、伝統的な着物を着せるご家庭も増えています。また、赤ちゃんだけでなく家族も着物で参加するご家庭も多いです。

お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれてきたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。赤ちゃんが祝い着を着る場合、ご家族は和装でも洋装でも問題ありませんが、お子様と一緒に着物姿でお宮参りをするのも素敵です。

祝い着はいつ着る?お宮参りに行く時期や当日に行うこと

お宮参りとは

お宮参りは、こどもの生後すぐに、神社やお寺へ参拝する日本の伝統行事です。その土地の氏神様(地域に住む人々が信仰する神道の神様)に、こどもが無事に生まれたご報告と感謝を伝え、今後の健やかな成長をお祈りします。

お宮参りは古来より「産土詣(うぶすなもうで)」と呼ばれ、家族や親族が集まってご馳走を食べたり、生命の誕生を産土神(うぶすながみ)に報告するにとどまっていました。室町時代以降は、現在のように、祝い着(産着)を着せて神社やお寺でご祈祷を受ける形式が一般的です。

お宮参りはいつ行けばいい?

お宮参りの時期は赤ちゃんの性別や地域によって異なりますが、男の子は生後31~32日、女の子は生後32~33日とされています。この時期はあくまで目安であり、最近では生後1ヶ月頃を目安にお参りを行うご家庭も多いです。赤ちゃんやお母さんの体調がよく、気候や天気がよい日を選びましょう。

お宮参り当日にすることは?

お宮参り当日は神社に参拝してご祈祷を受け、写真撮影や食事会を行うご家庭が多いです。赤ちゃんは祝い着(産着)、ご家族も着物など行事にふさわしい服装で参拝するのが望ましいでしょう。赤ちゃんやお母さんの体調によっては、ご祈祷を受けずに参拝だけを行っても問題ありません。記念撮影は、境内での撮影のほか、別日に写真スタジオなどで撮影する方法もあります。赤ちゃんの負担などを考慮して撮影スケジュールを立てるとよいでしょう。

お宮参りはお子様にとって一生に一度の大切なお祝い事です。また、神社やお寺で執り行う厳粛な伝統儀式ですので、その場にふさわしい装いで臨むのが理想的といえます。素敵な祝い着(産着)や着物で赤ちゃんの健やかな成長を祈りましょう。

お宮参りの産着は誰が用意する?

生後1ヶ月を迎えた赤ちゃんの行事であるお宮参りでは、美しい産着をまとい、健やかな成長を祈願します。お宮参りを控えている中で疑問に思うのが、「誰が産着を用意するのか」です。こちらでは、産着について詳しく解説していきます。

もともとは母方が用意していた

産着の歴史を辿ると、産着を用意するのは母方の実家であったという地域が多い傾向です。福岡県の一部など、地域によっては父方の実家で用意する慣習もあります。時と共に慣習にも変化が起こり、現在は母方の実家が用意するわけではなくなっています。

最近の傾向は?

現在は、慣習に囚われず母方・父方どちらかの実家が産着を用意することが多いです。また、ママとパパが好きなデザインの産着を用意することも少なくありません。

ママやパパの産着を使用する場合

ママやパパがお宮参りに使用していた産着を利用する場合は、まずは状態を確認しましょう。どんなにきれいに保管していても、シミやカビが発生していることが少なくありません。一見、シミやカビが見えなくても裏地に潜んでいる可能性がありますので、クリーニングに出しておくことをおすすめします。クリーニングをしないままこどもに着せてしまうと、体調不良の原因となる可能性があります。

京都こども祝い着 彩藤では、お宮参りや七五三のお祝い着を豊富にご用意しております。着物だけでなく小物も取り揃えておりますので、お祝いの準備にぜひご活用ください。また、お祝い着やお母様の着物のお直し・仕立て直しなども行っております。

祝い着の種類や柄

祝い着は、オールシーズン用・夏用の2種類に分けられます。男の子用・女の子用の祝い着で人気の色や柄をご紹介します。

男の子用の祝い着

男の子用の祝い着は、「強く健やかに育ってほしい」との願いから、兜や鷹などの勇ましく凛々しさを感じさせる柄が多いです。色は定番の黒や紺が人気ですが、最近ではバリエーションが豊富にあり、白や黄色、赤、緑、芥子色などの個性的な色を選ぶ方も増えています。

女の子用の祝い着

女の子用の祝い着は、「優しく美しい子に育ってほしい」との願いから、桜や牡丹などの花をあしらったデザインが人気です。他にも鞠や菊、花車、芍薬などの上品で愛らしい柄が豊富にあります。色は赤やピンクが定番ですが、白や黄色の祝い着も人気です。

夏用の祝い着「絽」とは?

7月から9月にかけて夏のお宮参りに使える、「絽(ろ)」という生地を使った祝い着もあります。「絽(ろ)」とは、縦糸と横糸の本数を減らして密度を粗くし、風通しをよくした生地です。透け感がある涼しい素材で、夏のお宮参りにおすすめです。

祝い着を着せる際に気をつけるべきこと

こどもの生後すぐに行うお宮参りでは、一般的に祝い着(産着)を着せて神社やお寺でご祈祷を受けます。赤ちゃんに祝い着を着せる際に気をつけるべきことは、以下のとおりです。

体温調節

お宮参りで祝い着を着せる際の注意点は赤ちゃんの体温調節です。赤ちゃんはまだうまく体温調節ができないため、着物の暑さ・寒さ対策が欠かせません。暑い時期は薄手の祝い着を選び、通気性のよい素材を選ぶことが大切です。寒い時期は厚手の祝い着や上着を用意し、赤ちゃんが快適に過ごせるように配慮しましょう。

呼吸の確保

赤ちゃんの呼吸に影響を与えないように着せるのも大切なポイントです。柔らかく伸縮性のある素材を選び、首元や袖口を締めつけないように着せてあげてください。

シワ・ニオイ対策

祝い着を早くから用意し、タンスにしばらく保管している場合、生地にシワがついてしまったり、防虫剤やタンスのニオイが生地に移ったりする場合があります。祝い着はお宮参りの事前にハンガーなどに吊るし、シワ対策やニオイ対策を行うとよいでしょう。

お宮参りの小物の種類

お宮参りで着物とともに揃えておきたいのが小物です。こちらでは、お宮参りの代表的な小物をご紹介します。

お守り袋

お宮参りで神社にお参りした際に授与されたお守りを入れる袋です。縁起がよいとされる絵柄が刺繍されており、男の子は白い房、女の子は赤い房のものを使う習わしがあります。

扇子

扇子は、末広がりの形をしていることから縁起のよい小物とされ、「今後の人生が末広がりであるように」との願いが込められています。

犬張り子

犬張り子は、犬の形をした紙製の置き人形です。犬のこどもは丈夫ですくすく育つことから、「健康で丈夫に育ってほしい」という願いが込められています。また、犬は邪気を払う力があるといわれており、お宮参りでは厄除けとしても使われています。

でんでん太鼓

でんでん太鼓は、裏も表も音が鳴る丸い形状から、「角がなく素直で穏やかな子に育ちますように」という願いが込められています。また、太鼓の音は赤ちゃんを悪霊や災難から守ると考えられています。

誕生記

誕生記は、こどもの成長を記録するための巻物です。命名式・お宮参り・お食い初め・初節句・七五三などの日付が記入できます。着物・祝い着に結びつけるものではありませんが、お宮参りではお子様の成長を祝う記念品として使われています。

お宮参りの着物・祝い着をお探しなら京都こども祝い着 彩藤へ

赤ちゃんのお宮参りは一生に一度の大切な儀式ですから、素敵な祝い着を選んであげたいものです。最近ではレンタルで祝い着を揃える方も増えていますが、特別な記念として購入するのもおすすめです。仕立て直せば七五三の着物としても着用でき、次の世代へ受け継ぐことができます。

祝い着をお探しなら、京都こども祝い着 彩藤をご利用ください。こどもの和装を専門に取り扱っており、男の子・女の子のお宮参りお祝い着を豊富に取り揃えております。また、お宮参りに必要な小物もフルセットでご用意しております。専用の化粧箱にお入れして、大切にお届けいたします。その他、七五三お祝い着やこども用浴衣なども取り揃えております。お祝い着の仕立て直しも卸価格で承っておりますので、お気軽にご利用ください。

着物・祝い着・こども浴衣商品一覧

京都こども祝い着 彩藤の運営会社 株式会社斉藤商店 概要

会社名 株式会社斉藤商店
運営サイト名 京都こども祝い着 彩藤
運営統括責任者 齊藤誠之
住所 〒600-8459 京都府京都市下京区天神前町松原通油小路東入333
TEL 075-353-5775
メール sei-saito@inuhariko.co.jp
URL https://www.kyoto-saito.com/